robou55’s diary

http://d.hatena.ne.jp/robou55/ のつづき

ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書)

ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書)

良くまとめて書かれている本だと思う。

amazonをみると、実名と匿名を使い分けていることに疑問を出している意見があるが、おそらく、裁判で判決が出ており、誰もが参照できる物は実名、そうでないものは匿名、となっているのだと思う。

ブラック企業とカルト宗教はよく似ていると言えば似ているけど、カルト宗教は「やめさせない」ようにするのに対して、ブラック企業は「追い込んでやめさせる」手段をもっている面でより悪質か。企業の場合は、勧誘部分にはそれほど困らない、ということか。

株主がうれしい企業では従業員はうれしくない(ことが多い)。
従業員がうれしい企業は株主はうれしくない。

という法則をきいたことがあるのだが、ブラック企業は誰にとってうれしい企業なのだろう? マルチ商法のように一部の幹部が甘い汁を吸うようにできているのだろうか? トップも含めて、実はだれもうれしくないのだけれども、みんなで「いまの自分はサイコ―」と呪文を唱えて、なぜか誰も抜けられない、そんな場所なのかもしれない。


「いけいけどんどん」が好きな人がいることも事実なので、まあ、そういう人が勝手に集まってやっていく分にはいいけど、社会を破壊しかねない力を持つことには注意が必要か。

個人が「怒る」技術を身につけるべきなのだろうと思う。


追記
一方、雇う側にたってみると、「すいませんが、あなたは無理です」ということは多々あるのだろうと思う。そういうとき、自己都合退職に追い込む算段をいろいろするのと、とっととお金を払ってやめてもらうのとどっちがいいか、ということを考えると、(追い込む側の労力も考えれば)結局、後者の方がよい、という計算になるようなきがするのだが、それ以上に会社都合でやめてもらうコストが高すぎると言うことなのか。

だとすると、「会社都合でやめてもらうコストを下げる」か、「ブラックで訴えられるとかなりの確率でまけるから、そのリスクを考えたら会社都合でやめさせた方がいいよ」という世の中のバイアスを作るのが一番のプロテクションになるのかな。


追記2
ブラック企業は、ある程度たくさん雇って、たくさん追い込む、というやり方をするので、やめさせるコストも馬鹿にならず、追い込むようにするのね。

ともかく、学校では労働者の持つ権利とその使い方をよく教えた方がよい。労働組合が強すぎると経済は停滞するが、弱すぎると社会が悪くなる。最もよいのは、より労働条件の良い会社に転職しやすい世の中を作ることなのではないだろうか。